会社情報 事業内容 強み ニュース 問い合わせ
News
array(3) { [0]=> object(WP_Term)#13272 (16) { ["term_id"]=> int(82) ["name"]=> string(12) "ニュース" ["slug"]=> string(7) "news-jp" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(82) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(127) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(82) ["category_count"]=> int(127) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(12) "ニュース" ["category_nicename"]=> string(7) "news-jp" ["category_parent"]=> int(0) } [1]=> object(WP_Term)#13361 (16) { ["term_id"]=> int(219) ["name"]=> string(6) "税務" ["slug"]=> string(18) "%e7%a8%8e%e5%8b%99" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(219) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(82) ["count"]=> int(10) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(219) ["category_count"]=> int(10) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(6) "税務" ["category_nicename"]=> string(18) "%e7%a8%8e%e5%8b%99" ["category_parent"]=> int(82) } [2]=> object(WP_Term)#13283 (16) { ["term_id"]=> int(315) ["name"]=> string(12) "応用税制" ["slug"]=> string(36) "%e5%bf%9c%e7%94%a8%e7%a8%8e%e5%88%b6" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(315) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(219) ["count"]=> int(1) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(315) ["category_count"]=> int(1) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(12) "応用税制" ["category_nicename"]=> string(36) "%e5%bf%9c%e7%94%a8%e7%a8%8e%e5%88%b6" ["category_parent"]=> int(219) } }

「2025年政令第70号に基づくインボイスに関する規定の注意点」

Date: 2025.06.09

【ポイント1】レジ連動型電子インボイスの対象拡大

2025年6月1日以降、企業に限らず、年間売上が1億VND以上の個人・家業主(小売業、飲食業、宿泊業、運輸業など)も、税務当局とデータ連携可能なレジ(POS)システムの導入が義務付けられます。

対象者には以下が含まれます:

• 税務管理法第38/2019/QH14の第51条第1項に基づく、年間売上が1億VND以上の個人事業主、家業主(第90条第2項および第91条第3項を含む)

• 商品販売、サービス提供を行い、消費者に直接販売・提供する企業(ショッピングセンター、スーパーマーケット、小売(車両を除く)、飲食店、ホテル、旅客運送、道路輸送支援サービス等)

• ベトナム産業分類に規定されたその他の個人向けサービス業

レジ連動型電子インボイスには以下の情報を含む必要があります:

• 売り手の氏名、住所、税番号

• 買い手の氏名、住所、税番号/個人識別番号/電話番号(買い手が要求する場合)

• インボイスの発行日時

• 商品・サービス名、単価、数量、合計金額

• 税務当局のコードまたは電子データ(買い手が内容確認・申告できるようにするため)

【ポイント2】誤りによる「インボイスの破棄」は廃止

政令123/2020/NĐ-CPの第3条第10項の規定が廃止され、誤って発行された電子インボイスの「破棄」は認められなくなります。代わりに、修正用または代替のインボイスを作成し、データの透明性と一貫性を確保する必要があります。

【ポイント3】修正・代替インボイスには事前の合意が必要

インボイスの修正または代替を行う前に、売り手は買い手(法人の場合)と合意書を作成し、誤りの内容と修正事項を明記する必要があります。

インボイスの誤り処理方法:

買い手の住所誤り → 税務当局へ「Mẫu 04/SS」を提出し、買い手へ通知

税番号、金額、税率、商品内容の誤り → 修正インボイスまたは代替インボイスを発行(誤りに関する合意書を添付)

買い手の名前・住所のみ誤り(税番号が正しい場合) → 再発行不要、「Mẫu 04/SS-HĐĐT」を税務当局へ提出すればよい

同月・同一買い手に対して複数の誤りがある場合 → 1枚の修正/代替インボイスで対応可能

【ポイント4】インボイス発行のタイミング

• 特定業種(配送複数回、小売、保険、輸出、宝くじ、運輸、電力など) → 発生都度または支払期ごとに発行

• 売買 → 所有権が買い手に移転した時点で発行(支払状況に依存しない)

• 輸出 → 税関手続き完了後、翌営業日までに発行

• サービス提供 → サービス完了時点で発行。前受金(予約金を除く)がある場合は、その受領時点で発行

• 大量の商品・サービス → 提供月の翌月7日まで、または契約で合意した期間終了後7日以内に発行(航空・物流支援等の法定サービス含む)

【ポイント5】個人所得税源泉徴収証明書の電子化義務

2025年6月1日より、個人所得税の源泉徴収を行う組織は、電子形式の証明書を必ず発行し、徴収時点で即時発行しなければなりません。

【ポイント6】越境EC事業者も電子インボイスの利用可能に

ベトナムに常設拠点を持たない外国のEC・デジタルプラットフォーム事業者(例:Amazon、Google、Facebookなど)も、任意で電子インボイスの発行登録が可能に。これは電子商取引への税務管理強化の一環です。

【ポイント7】小売業・飲食業のインボイス発行に関する特例を廃止

政令123/2020/NĐ-CPの第9条第4項gが廃止され、小売・飲食業のインボイス発行に関する簡略化特例が廃止されます。これにより、現場業務に即した統一ルールが適用されます。

出典: Thu vien phap luat