会社情報 事業内容 強み ニュース 問い合わせ
News
array(3) { [0]=> object(WP_Term)#13255 (16) { ["term_id"]=> int(82) ["name"]=> string(12) "ニュース" ["slug"]=> string(7) "news-jp" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(82) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(117) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(82) ["category_count"]=> int(117) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(12) "ニュース" ["category_nicename"]=> string(7) "news-jp" ["category_parent"]=> int(0) } [1]=> object(WP_Term)#13344 (16) { ["term_id"]=> int(243) ["name"]=> string(24) "ベトナムに関して" ["slug"]=> string(72) "%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%97%e3%81%a6" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(243) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(82) ["count"]=> int(46) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(243) ["category_count"]=> int(46) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(24) "ベトナムに関して" ["category_nicename"]=> string(72) "%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%97%e3%81%a6" ["category_parent"]=> int(82) } [2]=> object(WP_Term)#13218 (16) { ["term_id"]=> int(381) ["name"]=> string(9) "グルメ" ["slug"]=> string(27) "%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%a1" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(381) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(243) ["count"]=> int(6) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(381) ["category_count"]=> int(6) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(9) "グルメ" ["category_nicename"]=> string(27) "%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%a1" ["category_parent"]=> int(243) } }

ベトナム中部の郷土料理:一度は味わうべき10品をご紹介

Date: 2025.10.15

ベトナム中部の郷土料理:一度は味わうべき特色ある10品

ベトナム中部の郷土料理概要

ベトナム料理で中部地域は欠かせない場所です。各料理に込められた濃厚で、繊細な味わい、そして個性が輝く魅力的な料理が多い地域です。

タインホア省からビントゥアン省まで続く中部には、それぞれの地域が独自の食文化を持っています。各料理は厳しい気候や多様な土壌を反映するだけでなく、この地の人々の粘り強い精神、節約と創意工夫も表現されています。

中部の料理の独特さは、調味料の大胆な組み合わせ、特にヌクマム(魚醤)と唐辛子を使用しながら、調和と味わい深さを保っています。「辛い」だけでなく、中部の人々は「深く食べる」ことを知っています。つまり、各料理には味わいと背景にある物語の両方に深みがあるのです。

中部地域を訪れたら見逃せない特色ある10品を見てみましょう。本場の老舗レストランから、中部の味をホーチミン市まで広めた有名店まで紹介します。

1. ミークアン – クアンナム省の料理の精華

ミークアンはクアンナム省の有名な特産料理で、ダナンや中部ベトナムの各省で広く愛されています。濃厚なミークアンの丼には、通常白色または薄い黄色の柔らかい麺が入り、適量の美味しいスープ、新鮮な生野菜、カリカリに炒ったピーナッツが組み合わされます。

ミークアンの特別さは、麺と海老、薄切り豚肉、細かくほぐした鶏肉、茹で卵、炒りピーナッツ、生野菜(フンルイ、青菜、もやし)、焼きライスペーパーなどのトッピングが調和よく組み合わされることです。スープは豚骨、干し海老から作られ、時にはマムルオック(蟹味噌)や蟹、鶏肉などの他の材料を加えて、フォーのような麺を浸すほどスープがたっぷりではなく、濃厚でありながら淡麗な独特の味わいを作り出します。

美味しいミークアンを味わえる住所:

中部地域:
・ミークアン・クエスア
📍 165 ヌイタイン通り、ホアクオン区、ダナン(旧ホアクオンバック区、ハイチャウ郡)
・ミークアン・タインハー
📍 551 チャンカオバン通り、タムキー区、ダナン(旧チュオンスアン区、タムキー郡、クアンナム省)

ホーチミン市:
・ミークアン・バームア
📍 60A レーティーリエン通り横丁、ベンタイン区、ホーチミン(旧ファムグーラオ区、1郡)
・クアン・ミークアン・ミーソン
📍 38B ディンティエンホアン通り、タンディン区、ホーチミン(旧ダーカオ区、1郡)
📍 9A キードン通り、ニエウロック区、ホーチミン(旧9区、3郡)

2. ブンボーフエ ― 古都の宮廷の味

ブンボーフエは古都フエを代表する料理で、中部ベトナムを訪れる観光客を魅了してやみません。特長は、他のブン料理とは一線を画す独特の風味にあります。マムルオック(発酵海老ペースト)の豊かな旨味とレモングラスの爽やかな香りが調和し、一口食べれば優しい甘みと心地よい香りが広がり、濃厚でありながら生臭さを感じさせません。

スープは豚骨・牛骨をベースに、レモングラスとマムルオックを加えてじっくり煮込み、辛味とコクのある独自の味わいを生み出します。太く弾力のあるブンに、牛肉、蟹のさつま揚げ、豚肉ハムなどが加わり、栄養満点の一杯が完成します。

美味しいブンボーフエが食べられるお店

中部地方

・ブンボー・バートゥエット
 📍 47 グエンコンチュー通り、トゥアンホア区、フエ(旧フーホイ区)
・ブンボー・フエ・オーフオン
 📍 24 グエンクエン通り、トゥアンホア区、フエ(旧フーニュアン区)

ホーチミン市

・ブンボー・フエ・ナムザオ
 📍 242 データム通り、ベンタイン区、ホーチミン(旧ファムグーラオ区・1区)
・ブンボー・フエ・ドンバー
 📍 207B グエンバントゥー通り、タンディン区、ホーチミン(旧ダーカオ区・1区)
 🌐 bunbodongba.vn

3. チェーチョン ― 中部の人々を魅了する「中毒性グルメ」

出典: Kenh14.vn

チェーチョンはダナン、フエ、ビンディン省など、中部各地で広く愛される人気のスナックです。主な材料は「チェー」と呼ばれる発酵ハムで、豚耳、三枚肉、豚皮を細かく刻み、ティン(香草)、生姜、胡麻、独特の調味料を加えて発酵させます。ほどよい酸味と爽やかさ、カリッとした食感、濃厚で独特な風味が特徴です。

この料理の魅力は、ラウラム(コリアンダー)、青マンゴーの千切り、漬けパパイヤ、きゅうり、唐辛子、にんにくなどと一緒に和え、さらに香ばしく焼いた胡麻入りライスペーパーや「バンダー」(薄焼きせんべい)を添えることで、一層引き立ちます。地域によっては、ネムチュア(発酵豚肉)、チャーボー(牛肉ハム)、茹でうずら卵を加え、より豪華に仕上げることもあります。

チェーチョンは飲み会や軽いパーティー、または午後のおやつとして登場することが多く、酸味・辛味・塩味・甘味が調和した、一度食べれば忘れられない味わいが魅力です。その「中毒性」が、この料理を中部を訪れたら必ず試したい特産品にしています。

美味しいチェーチョンが食べられるお店

中部地方

・チェーチョン・Food Em Chang
 📍 107 ベーバンダン通り、タインケー区、ダナン(旧チンザン区・タインケー郡)
・フォー料理街・クイニョン
 📍 07 ゴーバンソー通り、クイニョン区、ザライ省(旧チャンフー区・クイニョン市・ビンディン省)

ホーチミン市

・チェーチョン・ザンホアン
 📍 285 グエントゥオンヒエン通り、バンコー区、ホーチミン(旧4区・3区)
・7 コー
 📍 98B リータイト通り、バンコー区、ホーチミン(旧2区・3区)

4. コムヘン – 古都の素朴な味

出典: noiphodien123.vn

コムヘンは宮廷風味を色濃く持ちながら、古都フエの人々の素朴な生活から生まれた料理です。冷えたご飯にシジミ炒め、生野菜、炒りピーナッツ、ラードをかけただけですが、調味料の配合と材料の組み合わせの巧みさにより、この料理は特別で不思議な魅力を持っています。

ヘン(シジミ)- 主材料 – は茹でて身を取り出し、その後玉ねぎ、胡椒、マムルオック、特色ある調味料で香ばしく炒めます。ご飯は自然に冷まし、香草、もやし、酸っぱいスターフルーツ、薄切りバナナの花、砕いたピーナッツ、熱いシジミスープをかけて食べます。すべてが調和して、美味しい-カリカリ-脂っこい-辛い-塩辛い-甘い味の料理のシンフォニーを作り出し、まさにフエの特色です。

庶民の料理でありながら、コムヘンは上品さと繊細さを持っています – フエを訪れる観光客なら一度は味わうべき古都料理精神の代表例です。

美味しいコムヘンを味わえる住所:

中部地域:

・コムヘン・ホアドン
📍 64/7 ウンビン通り、ヴィーザー区、フエ
🌐 コムヘン・ホアドン
・コムヘン 17
📍 17 ハンマクトゥー通り、ヴィーザー区、フエ
🌐 コムヘン 17

ホーチミン市:

・タインツー 284
📍 284 レーバンスィー通り、バイヒエン区、ホーチミン(旧14区、3郡)
・クアンアン・フエ・オースアン
📍 22 グエンフーカウ通り、タンディン区、ホーチミン(旧1郡)
🌐 クアンアン・フエ・オースアン

5. ネムチュア ― 中部の酸辛い濃厚な味を「包み込んだ」料理

出典: Vifoodshop

ネムチュアは中部ベトナムを代表する料理のひとつで、特にタインホア省を語る際に欠かせない名物です。タインホア省は「ネムチュアの首都」とも呼ばれています。豚の赤身肉を細かく挽き、千切りにした豚皮、炒った米粉、にんにく、胡椒、唐辛子などを均等に混ぜ合わせ、バナナの葉やグアバの葉に包んで数日間自然発酵させて作られます。

熟成したネムは、ほどよい酸味とカリッとした食感、唐辛子やにんにくの香りが相まって食欲をそそります。包み方は地域によって四角や丸、細長い形などがあり、生のまま酒のつまみとして食べたり、唐辛子ソースや甘酸っぱい魚醤につけて楽しむことができます。また、多くの地域では焼きネムや揚げネムにアレンジして、さらに異なる味わいを楽しみます。

スナックでありながら、ネムチュアは中部ベトナム料理の精神を体現しています。素朴で力強く、酸味・辛味・香ばしさが絶妙に調和し、一度食べたら忘れられない「中毒性」のある味わいです。

美味しいネムチュアが食べられるお店

中部地方

・ネムチュア・ハンキン
 📍 17B レーフーラップ通り、ハックタイン区、タインホア(旧ラムソン区)
・ネムチュア・シントゥエン
 📍 101 レータインソン通り、ハックタイン区、タインホア(旧ドンベ区)
 🌐 nemngonthanhhoa.com

ホーチミン市

・クアン・バンベオ・フエ・ティエンフオン
 📍 12/1 ルーザ通り、フート区、ホーチミン(旧15区・11区)
・ハン・ネム・メーグイ
 📍 34 12番通り、トゥーズック区、ホーチミン(旧チュオントー区・トゥーズック市)

6. ブンカー・ニャチャン – 海の風味

有名な海岸都市ニャチャンは、美しい景色だけでなく、大海原の豊かな風味を活かした料理でも観光客を魅了します。その代表格が「ブンカー・ニャチャン」です。

この料理の魅力を引き立てるのは、新鮮な魚の頭や骨から丁寧にとった澄んだ甘いスープ。生臭さはまったくなく、ほのかに海の香りが漂います。麺には細いブンを使い、マグロや旗魚などのすり身を手で丸め、揚げたり蒸したりした魚団子と一緒に味わいます。さらに、地域によっては茹でた魚肉や新鮮なクラゲが加わり、より一層の魅力を楽しめます。

丼には仕上げにねぎやコリアンダーを散らし、少量の唐辛子を加え、生野菜と純粋な魚醤を添えるのが一般的。魚の澄んだ甘味、唐辛子のピリッとした辛さ、生野菜のシャキシャキ感が見事に調和し、味わい深い一杯となります。特に中部地方の夏の強い日差しの下で食べると、さっぱりとした美味しさが格別です。

美味しいブンカー・ニャチャンが味わえる店:

中部地域

・ブンカー・グエンロアン
 📍 カインホア省ニャチャン市タンティエン区(現ニャチャン区)123 ゴーザートゥー通り
・ブンカー・ハイカー
 📍 カインホア省ニャチャン市フオックホア区(現ニャチャン区)156 グエンティーミンカイ通り

ホーチミン市

・ブンカー・イエン・ニャチャン
 📍 ホーチミン市チョークアン区(旧第4区、第5郡)410–412 アンズオンブオン通り
・ブンカー・ニンホア・キードン
 📍 ホーチミン市ニエウロック区(旧第9区、第3郡)17 キードン通り

7. チャオルオン・ネアン – 辛く濃厚、ネアンの郷土の味

出典: DanangAZ

チャオルオン・ネアンは素朴ながら、中部地域で強い存在感を放つ料理で、ネアンの郷土色を色濃く反映しています。特徴は、とろりとなめらかな米粥にあります。そこへターメリック、エシャロット、唐辛子とともに乾燥ドジョウの肉を炒めて加えることで、香ばしさと自然な甘み、そして脂の旨みを引き出します。

胡椒、エシャロット、新鮮な唐辛子、細かく刻んだラウラムの辛さと香りが、この料理の「魂」。食べ進めるごとに自然とすすり、最後の一匙まで飲み干したくなる味わいです。粥はカリカリに焼いたバインミーや焼きバンダーと一緒に食べるのが一般的で、とろけるような粥と香ばしい食感のコントラストが楽しめます。

栄養価が高いことから、地元の人々は体力を補う料理としても親しんでおり、訪れるなら決して見逃せない一品です。

美味しいチャオルオン・ネアンが味わえる店:

中部地域

・チャオルオン・バーゴ
 📍 ネアン省ビン市フンビン区(現タインビン区)ドックティエット通り 04番横丁 1番地
・チャオルオン・バーリエウ
 📍 ネアン省ビン市クアンバウ区(現ビンフン区)3番横丁 77番通り

ホーチミン市

・ルオンニエウ・スーネー
 📍 ホーチミン市タンフン区(旧第7郡タンクイ区)79番通り 108
・ルオンスーネー 37
 📍 ホーチミン市ディエンホン区(旧第10郡第14区)リータントキエット通り 282

8. バンカンヘー – 緑鮮やかな郷土の味

バンカンヘーは、熱々の丼の表面を覆う刻みニラの鮮やかな緑色が印象的な一品です。最初のひと目から、食欲をそそります。

麺は米粉や片栗粉から作られ、ほどよい弾力が特徴。スープは豚骨や魚から丁寧に煮出しており、澄んだ甘みがありながら脂っこさはありません。トッピングにはフーイエン特産の魚のすり身が欠かせません。弾力のある食感と香ばしさ、そして海の濃厚な旨みが詰まっています。さらに地域によっては、うずらの卵、海老、挽肉を加えて楽しむこともあります。

たっぷりとのせられたニラは、見た目を彩るだけでなく、独特の香りと軽い辛みを添え、スープと麺との相性も抜群。爽やかで食べやすいながらも、しっかりと郷土色を感じさせてくれる料理です。バンカンヘー・フーイエンは、素朴で気取らない一方、繊細で心に残る中部ベトナム料理の魅力を体現しています。

美味しいバンカンヘーが味わえる店:

中部地域

・バンカンヘー・タインタム
 📍 フーイエン省トゥイホア市(現ダクラク省トゥイホア区)ディエンビエンフー通り 53
・バンカンヘー・タオヴィー
 📍 フーイエン省トゥイホア市(現ダクラク省トゥイホア区)フンブオン大通り 393

ホーチミン市

・バンカンヘー・ブンカー・フーイエン
 📍 ホーチミン市1区(旧ダーカオ区)グエンティーミンカイ通り 18A/4
・ヘークアン
 📍 ホーチミン市10区(旧ディエンホン区)カオタン通り 113

9. バンセオ – 簡素ながら魅力的

出典: Toplist.vn

中部のバンセオは、素朴でありながら強い魅力を持つ料理で、フエ、クアンナム、ダナン、ビンディンなど各地で親しまれています。大きくてカリカリの南部スタイルとは異なり、中部のバンセオは小ぶりで、皮は薄く柔らかく、色も真っ白または淡い黄色。縁は軽くカリッと仕上がります。

具材は、新鮮な海老、薄切り豚肉、シャキシャキのもやしが基本で、地域によってはイカやうずらの卵が加わることも。熱々の鉄型に生地を流し入れ、ネギ油をひとしずく垂らすことで、香ばしさと軽やかな脂っこさを持ちながらも、しつこくない皮が出来上がります。

食べるときは、フンクエ(バジル)、レタス、青菜などの生野菜で巻き、甘酸っぱい唐辛子にんにく入り魚醤にたっぷり浸していただきます。一口で、脂っこさ・香ばしさ・塩味・甘味・辛味・爽やかさが見事に調和し、小さな一巻きに凝縮された味の爆発を楽しめます。

中部のバンセオは、ただの料理ではなく、ふるさとの記憶そのもの。簡素ながら、どこか懐かしく魅力的な味わいが、小さな一枚一枚に込められています。

美味しいバンセオが味わえる店:

中部地域

・バンセオ・トムニャイ・オンフン
 📍 ビンディン省クイニョン市(現クイニョン区)スアンディエウ通り 230
 🌐 foody.vn/binh-dinh/ong-hung-banh-xeo-tom-nhay
・ホンシンクアン
 📍 クアンガイ省ティンケー社 ミーケー海岸観光地区
 🌐 bienmykhe.com

ホーチミン市

・ファンランクアン
 📍 ホーチミン市7区フートゥアン区 レーバンルオン通り 399
 🌐 ファンランクアン
・ニャハン・ソムチョークー
 📍 ホーチミン市1区(旧ベンゲ区)リートゥーチョン通り 35

10. ケオクド・ハティン – ネアンの故郷の情を込めたカリカリ甘味

出典: truyenhinhcapsongthu.net

ケオクドは、ハティン省とネアン省を代表する名産品。幼い頃の思い出や、中部地方の素朴な食文化と深く結びついています。

見た目はとてもシンプル。炒りピーナッツ、麦芽、生姜、砂糖蜜、そしてそれらを挟む2枚のライスペーパーだけ。ですが、一度味わえば決して忘れられない味わいです。

ひとかけらを口にすれば、ライスペーパーのパリッとした食感、サトウキビ蜜の香ばしい弾力、ピーナッツの濃厚な旨味、生姜の温かみある風味が絶妙に調和。噛むたびにカリカリと響き、香ばしい香りが口いっぱいに広がります。シンプルでありながら、心を掴んで離さないお菓子です。

ケオクドは単なるスナックではなく、故郷の情がこもった特別なお土産。お客様のおもてなしや、旅の手土産としても愛され続けています。それはまさに、ネアンの人々の素朴さと器用さ、そして温かな心が結晶となった味なのです。

美味しいケオクドが買える場所

中部地方

・クド・トゥーヴィエン・ハティン
📍 481 ハーフイタップ通り、ダイナイ区、ハティン
・クド・フォンガー
📍 37 クアンガック通り、ハーフイタップ区、ハティン(旧タックダイ社、タックハー町)
🌐 cudophongnga.com

ホーチミン市

・チャンパ・ショップ
📍 160/9 4番通り、アンホイドン区、ホーチミン(旧16区、ゴーバップ郡)
🌐 champashop.com

結論

これら10の中部ベトナムの名物は、単なる美味しい料理ではなく、文化の物語であり、民族の大切な食文化遺産です。特徴的な辛さや濃厚な味わいから、素材同士が織りなす調和まで──一皿ごとに多彩で豊かな「食の絵巻」が広がっています。

中部地方に足を運んでも、ホーチミン市にいても、紹介した店舗や住所を訪ねれば、中部ベトナムの本場の味に出会うことができます。時間を見つけて一品ずつ体験し、この伝統の土地が育んだ食の精華をじっくり味わってみてください。

中部のベトナム料理は、単なる食事以上のもの。そこには文化があり、生き方があり、人々の誇りがあります。各料理にはそれぞれの物語があり、独自の風味があり、特別な楽しみ方があります──それは、人生で一度は体験するに値する「旅する味わい」なのです。