会社情報 事業内容 強み ニュース 問い合わせ
News
array(3) { [0]=> object(WP_Term)#13250 (16) { ["term_id"]=> int(82) ["name"]=> string(12) "ニュース" ["slug"]=> string(7) "news-jp" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(82) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(127) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(82) ["category_count"]=> int(127) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(12) "ニュース" ["category_nicename"]=> string(7) "news-jp" ["category_parent"]=> int(0) } [1]=> object(WP_Term)#13339 (16) { ["term_id"]=> int(243) ["name"]=> string(24) "ベトナムに関して" ["slug"]=> string(72) "%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%97%e3%81%a6" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(243) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(82) ["count"]=> int(52) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(243) ["category_count"]=> int(52) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(24) "ベトナムに関して" ["category_nicename"]=> string(72) "%e3%83%99%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%a0%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%97%e3%81%a6" ["category_parent"]=> int(82) } [2]=> object(WP_Term)#13341 (16) { ["term_id"]=> int(411) ["name"]=> string(6) "文化" ["slug"]=> string(18) "%e6%96%87%e5%8c%96" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(411) ["taxonomy"]=> string(8) "category" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(243) ["count"]=> int(11) ["filter"]=> string(3) "raw" ["cat_ID"]=> int(411) ["category_count"]=> int(11) ["category_description"]=> string(0) "" ["cat_name"]=> string(6) "文化" ["category_nicename"]=> string(18) "%e6%96%87%e5%8c%96" ["category_parent"]=> int(243) } }

端午節とは?ベトナムの「虫払いの日」の意味と伝統的な風習を探る

Date: 2025.05.30

「端午節(テット・ドアン・ゴー)」、または通称「虫払いの節句」は、ベトナムに古くから伝わる伝統的な祝日の一つです。旧暦の5月5日にあたるこの日は、農業と深く結びついた精神的な意味を持ち、自然への感謝、祖先への敬意、そして健康を守るという文化的な側面が、今も大切に受け継がれています。

1. 端午節とは?

漢越語(ベトナム語における漢字語)で「端」は“始まり”、「午」は“午の刻(午前11時ごろ)”を意味します。したがって、「端午節」とは旧暦5月5日の午の刻から始まる節句という意味になります。

この日は、寄生虫を体内から追い出し、作物を害虫から守るという目的で、人々は伝統的な儀式や食べ物(発酵米、もち菓子、酸っぱい果物など)を用いて「虫払い」を行います。そのため、「虫払いの節句」とも呼ばれています。

2. ベトナム人の暮らしにおける端午節の意味

端午節は、春から夏へと季節が移り変わる時期にあたり、気温の上昇とともに害虫や疫病が発生しやすくなる季節です。

古くからベトナムでは、もち米を発酵させた甘い酒(コムルウネップ)や、灰汁で煮たもち米で作るバインチューチョー(Bánh ú tro)、酸味のある果物(梅、ライチ、マンゴーなど)を朝に食べることで、体内の「虫(寄生虫)」を排除し、健康を保つと信じられてきました。

また、この日は家族が集まり、先祖に供物を捧げる日でもあります。祖先への感謝を表すと同時に、世代を超えて伝統をつなぐ大切な機会です。

3. 端午節の起源にまつわる伝説

ベトナムの民間伝承によると、端午節の起源は「ドイ・チュアン(Đôi Truân)」という老賢者にまつわる話にさかのぼります。

ある年、作物が害虫によって壊滅的な被害を受け、人々が困り果てていたところに、ドイ・チュアンという老人が現れました。彼は人々に祖先を祀る祭壇を設け、旧暦5月5日の朝に発酵もち米(コムルウネップ)を食べるようにと教えました。

すると不思議なことに、害虫は次々と姿を消し、作物が無事に育つようになったのです。それ以来、人々はこの日を「虫払いの節句(Tết diệt sâu bọ)」として祝い、習慣として受け継いできました。

ハノイの人々の端午節の供え物(出典:VN Express)

4. 端午節における伝統的な風習と料理

端午節(テット・ドアン・ゴー)は、精神的な意味合いが深いだけでなく、ベトナムならではの伝統的な風習や料理を通じて、文化的なアイデンティティを表現する日でもあります。

●  祖先への供え物 – 旧暦5月5日の朝の重要な儀式

端午節の朝、ベトナムの家庭では簡素ながら丁寧な供え物(お供え膳)を準備し、先祖に感謝と祈りを捧げます。供え物には、発酵米(コムルウ)、バインチューチョー(灰汁もち)、夏の果物、花などが含まれ、家族の平安や豊作、健康を祈願する風習として大切にされています。

● 発酵もち米を食べる – 全国共通の「虫払い」の風習

発酵米、または発酵もち米(コムルウ、またはコムルウネップ)は、この日に欠かせない伝統食です。もち米を自然発酵させて作られ、ほんのり甘く、少しピリッとした味が特徴で、体内の寄生虫を取り除くという民間信仰に基づいて食べられます。

地域によって形や食べ方が異なります:
・北部:発酵もち米はパラパラの状態で、スプーンで食べる。
・中部・南部:もち米を団子状に丸め、白酒に漬けて食べる。

● バインチューチョー(灰汁もち) – 夏にぴったりのさっぱり菓子

バインチューチョー(Bánh ú tro)は、中部・南部地方で特に親しまれている端午節の伝統菓子です。灰汁に浸けたもち米を、バナナの葉や竹の葉で包み、蒸して作ります。中に緑豆餡を入れることもありますが、餡なしのタイプもあります。淡い黄金色で清涼感があり、消化にもよく、蒸し暑い季節にぴったりの食べ物です。

● 夏の果物 – 美味しくて「虫払い」の意味も込めて

この時期に旬を迎える梅、ライチ、マンゴー、スイカ、ランブータンなどの果物は、供物としても食事としても登場します。民間では、酸味や渋みのある果物を食べることで体内を浄化し、健康を保つとされています。

●  薬草風呂(香草の葉風呂) – 邪気を払う伝統的な習慣

一部の農村地域では、レモングラス、グレープフルーツの葉、ヨモギ、緑茶の葉などを煮出した湯で体を洗う「薬草風呂」の習慣があります。これは、体を清めて暑気を払い、邪気を祓い、健康を保つという目的があり、季節の変わり目にふさわしい伝統的なセルフケア法として受け継がれています。

薬草の束は、家の玄関に吊るしたり、家全体を蒸すために使ったりするためによく購入されます(出典:Thanh Nien新聞)

5. 現代社会における端午節 - 文化の本質を守り、伝統を未来へつなぐ

ベトナム社会が日々進化し、生活様式が大きく変化している現代においても、旧暦5月5日の「端午節(テット・ドアン・ゴー)」は、多くの家庭で欠かすことのできない文化的行事として大切にされています。

現在では、かつてのような盛大な祝い方は減っているものの、祖先への感謝、健康への配慮、自然との共生という精神は、今も変わらず受け継がれています。発酵もち米(コムルウネップ)や灰汁もち(バインチューチョー)、季節の果物を食べる習慣は、世代を超えて今なお続いています。

このような伝統は、農村部だけでなく都市部でも見られ、簡素ながらも心を込めた供え物を通して、家族の絆を深め、子どもたちに文化のルーツを伝える貴重な機会となっています。

👉 端午節は、単なる祝日ではなく、以下のような意味を持つ特別な一日です:

・家族と伝統を再びつなぐ日
・昔ながらの知恵に基づいた自然な健康ケアの日
・人と自然が調和して生きる価値観を見直す日

💡 みなさんがどこにいても、旧暦5月5日には、ぜひ家族と一緒に発酵もち米、灰汁もち、季節の果物を楽しんでみてください。健康を守るだけでなく、美しい伝統が今も息づいていることを再確認できるでしょう。